toggle navigation
キーワード
国連
国際人権
人種差別
ヘイトスピーチ
部落
ダリット
先住民族
琉球・沖縄
ロマ
複合差別
マイノリティ
スリランカ
ビジネスと人権
人種差別
部落・ダリット
スリランカの平和
先住民族・ロマ
マイノリティ女性
IMADRと国連
IMADRについて
ENGLISH
差別と人種主義をなくすために
パブリケーション
IMADR通信
IMADR-JC通信169号
目次 (2012年3月9日発行)
特集:差別の壁を打ち破れ
アジアにおけるカーストと部落の連帯
カーストに基づく差別 社会的排除とは
インド、ビハールを訪れて
インド・ダリット活動家を東京で迎えて
ネパール ダリット女性のとりくみ
「マイノリティ女性の権利」―第4回国連マイノリティ・フォーラムの勧告
マイノリティ女性の声
沖縄に対する差別の撤廃を求めて―国連勧告の実施に関する政府との対話
沖縄復帰40年 日本にとっての沖縄を考える
本の紹介『部落解放運動の歩み 100項 ビジュアルブック』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信168号
目次 (2011年11月25日発行)
特集:世界の反差別国際運動
IMADRが4年に1度の総会を日本で開催
スリランカにおける人道の危機 内戦終結と国内避難民
闘うことは生きること―ネパール・ドゥルガ・ソブさんとの交流から
ナイジェリアにおける女性と子どもの人身売買
カナダ先住民族が抱える3つの受難―「環境と生活破壊に抗するカナダ先住民族の現在」
第20回ヒューマンライツセミナー開催される
ネパール、カースト差別と不可触制に法律制定をもって対処
IMADR-JCの国会と政府に向けた最近の活動報告
ジュネーブ便り
本の紹介『血と涙のナガランド』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信167号
目次 (2011年9月3日発行)
特集:外国籍の子どもをとりまく日本の状況
新たな歴史的暴力としての「高校無償化」制度からの朝鮮学校除外問題
―印刷直前に、新たな進展がありました。
詳しくは
こちら
をご覧ください。
新宿区立小中学校に日本語学級設置を
国連人権条約諸機関による日本政府への勧告
「日本に人種差別禁止法は必要です!」学習会報告
「差別禁止法」の制定を求めて 市民社会が動き出す
IMADR「人種差別撤廃条約活用ガイド」刊行
たかのてるこ著『ジプシーにようこそ!』とロマ差別を助長する日本の勢力
カーストの壁を打ち破れ!ダリットの権利の10年
本の紹介『性虐待の父に育てられた少女―蘇生への道』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信166号
目次 (2011年6月8日発行)
特集:進みゆく排外主義の動き
移住女性の自立支援政策
迷走する排外主義―人種差別禁止法が必要な理由
欧州連合におけるロマの人びとに対する排外主義と日本におけるズレ
ハンガリーで思ったこと
アジア農村女性連合 福島原発の廃炉を求める!
ネパール 全国のダリット女性が結集
震災下の茨城のブラジル学校を訪問して
IMADR-JC第22回総会開催される
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信165号
目次 (2011年2月25日発行)
特集:世界の人権デー2010
平和に対する人権に関するサンチャゴ宣言 その意義と課題
人権教育・啓発を推進しよう―世界人権宣言62周年記念大阪大会
人権デー 国連では:差別と闘う人権擁護家の人権
複合差別・貧困・暴力に立ち向かう女性たちの取り組み
APWLDの協議に参加して 繋がっているアジア・太平洋州の女性たち
女性の国際連帯運動に向けて
インド 差別と闘う現場からの考察
女性に対する暴力撤廃のための国連ワークショップ
CERD審査から1年 今 政府に求められる勧告の実施
本(フィルム)の紹介:ドキュメンタリー・ムービー「ショージとタカオ」
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信164号
目次 (2010年11月25日発行)
特集:ダリットと部落をつなぐもの とりくみは続く
さらに知り合い理解しあうことを求めて
(PDF)
インド スタディーツアーに参加して
はじめての訪問 ダリットの人たちと出会って
再度の訪問・新たな発見―ダリット子どもディケアセンターを訪ねて
日本社会における部落問題とインド社会におけるダリット問題の交差
ネパールにおけるダリット差別の現状とFEDO訪問報告
(PDF)
ダリット・部落そしてジェンダー 変化のために立ち上がるダリット女性たち
モントリオール女性会議
「スィンティ女性三代記 私たちはこの世に存在すべきではなかった」著者ルードウィク・ラーハさんに聞く会 報告
国連とIMADR ジュネーブ事務所から
第19回ヒューマンライツセミナーの報告
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信163号
目次 (2010年8月25日発行)
特集:日本の人身売買撤廃への課題と今後の取り組み
エゼイロ人身売買特別報告者の日本報告書の要旨
エゼイロ人身売買特別報告者のビデオメッセージ
(PDF)
人身売買に関する特別報告者の日本公式訪問報告書を受けて
シンポジウム報告:日本の人身売買の課題と取り組み 国連報告を受けて
スリランカ最新情報 国内避難民の今
スリランカ避難民への支援のお願い
反差別国際運動日本委員会(IMADR-JC)第21回総会報告
本の紹介:『恥と名誉 移民二世・ジェンダーカーストの葛藤を生き延びて』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信162号
目次 (2010年5月25日発行)
特集:審査で何が問われたのか 人種差別撤廃委員会 日本政府報告審査行われる
審査の概要と総括所見
人種差別撤廃委員会総括所見と部落問題
CERD審査で厳しく問われた日本のアイヌ民族政策
日本のCERD審査における移住者・移住労働者、エスニックマイノリティ、そして難民の権利に関する移住連の取り組みと審査の過程と結果
国連人種差別撤廃委員会における活動報告―高校無償化からの朝鮮学校外し問題を中心として
最新情報 インドで進む ダリット子どもディケアセンター
ピレイ国連人権高等弁務官を迎えて 日本における差別の実態を訴える
(PDF)
本の紹介:『狭山事件の真実』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信161号
目次 (2010年2月25日発行)
特集:人種差別撤廃条約と日本におけるその実施
目前に控えた人種差別撤廃委員会の日本審査
人種差別撤廃条約をどう活かすか―その趣旨・内容と日本社会へのインパクト
人種差別撤廃条約をどう活かすか―これまでと、これから
人種差別撤廃条約から見た日本における差別の現状と課題
『ナチス体制下におけるスィンティとロマの大量虐殺
―アウシュヴィッツ国立博物館常設展示カタログ「日本語版」―』
の反差別国際運動日本委員会による発行の意義
内戦“終結”後のスリランカ―いまだ訪れぬ平穏
人権教育のための世界プログラム 第2段階に入る
本の紹介:『スィンティ女性三代記(上)』『スィンティ女性三代記(下)』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
IMADR-JC通信160号
目次 (2009年11月25日発行)
特集:刑事司法における人種差別
狭山事件に見る刑事司法における人種差別
ゴビンダさん冤罪事件と無罪勾留
ニック・ベイカー事件に現れた日本における司法通訳の問題点
刑事司法制度の機能・運用における人種差別の防止・撤廃に向けた指針
―人種差別撤廃委員会一般的勧告31
「職業と世系に基づく差別」の効果的撤廃に向けて―私たちはどこまで到達したのか・あとどれだけ進めばよいのか
(PDF)
問われる日本の人身売買―人身売買に関する国連特別報告者の日本公式訪問
第18回ヒューマンライツセミナー ―先住民族アイヌの権利確立に向けて
本の紹介:『ビルマ軍政下のダム開発 カレンニーの教訓、バルーチャウンからサルウィンへ』
活動の現場から/事務局カレンダー
IMADRからのお知らせ
5 / 5
«
1
2
3
4
5
資料室
人種差別
部落・ダリット
スリランカ
先住民族・
マイノリティ・
マイノリティ女性
ビジネスと人権
国連文書
IMADR YouTube
チャンネル
メルマガ登録
登録
解除
Follow us