「82年生まれ、キム・ジヨン」を読んで

具良鈺
弁護士

本書の主人公であるキム・ジヨンと私は、同じ82年生まれ、同じ頃に結婚し、一人の娘を授かった点も同じである。
主人公同様、私も産後の職場復帰には苦労した。私には弁護士という資格があり、復職しやすい立場にあると一般的には言われる。しかし、私の周りで、出産前後で働き方が変わらなかったという女性弁護士は見当たらない。出産前後で一般事務所所属から企業内弁護士や、いわゆるパートタイム弁護士に変わったり、人権活動である委員会活動を諦めたり、減らさざるを得なくなる女性弁護士は多い。私自身も、委員会活動や弁護団活動の多くを制限せざるを得なくなった。一方で、妻の出産前後で働き方が変わったという男性弁護士は、(本人が望んだ場合を除き)あまりみない。
涙が出たシーンがある。主人公のキム・ジヨンが大きいお腹を抱えて通勤中、大学生と思しき女性が「そんな腹になるまで地下鉄に乗って働くような人が、なんで子どもなんて産むのさ」と吐き捨てた台詞である。
私にも経験がある。予定日の直前まで働いていた。産院では助産師に「あら、まだ働いて。何をそんなにすることあるの?初めてのお産やのに、知らんで。」とすごまれ、家では「いつまで仕事するつもり?休めば?」と言われた。また、ほかの女性の「妊娠が発覚すると同時に退職し、いわゆる専業主婦になった」というエピソードや「妊娠してからは白湯しか飲まなくなった」というエピソードを聞くたび、事務所で襲ってくる睡魔と戦おうとコーヒーを飲んでいる自分への嫌悪感とあいまって、自分には子どもを産む資格はないのではないかと苦しかった。
さらに印象深いシーンがある。赤ちゃんの世話で手首をうごかせなくなったキム・ジヨンが整形外科を訪ねた際、医師がこう言い放った。家電がなかった昔と違って今は洗濯機があるし掃除機があるのに、「何がそんなに大変なんだね、最近の女性は」と。こういった台詞は、年配男性のみならず、年配女性から聞かれることも多い。しかし、「昔はこうだった」という過去の「武勇伝」は今には通用しない。地域コミュニティの崩壊した現代社会で、一人一人の母親が各家庭の中だけで育児を解決せざるを得なくなった今の育児環境は、かつてのそれとは全く違う。世代間でのこういった比較意識は、女性の統合を妨げる要因でもある。
現代の女性差別の難しさの一つは、差別事象の一つ一つが「些細なこと」として片付けられがちなことである。たとえば、選挙権が女性にだけない、といったわかりやすい差別であれば、訴えやすいし共感もされやすい。しかし、長年の日常生活の中で刷り込まれてきた、無意識に基づく差別やジェンダーバイアスに関しては、自覚すること自体が難しい。しかし、女性は生涯にわたって、あらゆる場面で、あらゆる人生のステップでそれから逃れられず、その積み重なった経験の持つ重みは、女性の人としての自尊心や自己肯定感を根底からひっくり返すほどのインパクトを持っている。
この作品の素晴らしいところは、女性なら誰もが経験しているそういった日常生活の性差別を、これでもか、というほどにあぶりだし可視化している点である。その意味で本書は、普遍性をもつ良著である。
差別の問題は、「差別される側についての研究」ではなく、「差別する側の問題」である。読みたくない、と咄嗟に感じた方にこそ、ぜひこの本を読んでいただきたい。

『82年生まれ、キム・ジヨン』
チョ・ナムジュ著 斎藤真理子訳
筑摩書房 本体1500円+税 2018年12月