金昌浩 弁護士・前台湾民主基金会民主人権実践フェロー 台湾の国民投票制度の概要 2018年11月24日に、台湾で統一地方選が行われた。今回の選挙では、10個の国民投票が合わせて実施されたことが注目された。台湾では、200…
価格: 円
大石文雄 信愛塾 事務局長 信愛塾は1978年に横浜で在日韓国朝鮮人の子ども会として誕生しました(設立40年)。信愛塾がある地域は、中華街や伊勢佐木町、それに日本三大寄せ場の一つである寿町も近く、在日韓国朝鮮人をはじめ多…
価格: 円
急増する家事労働者の需要 アイルランドの出生率はEUの平均より高く、移民の増加と相まって、2046年までに人口は530万から560万にまで増加すると予測されている。同時に経済も回復しており、多くの親、特に母親が再び就労を…
価格: 円
旗手 明 自由人権協会理事 この記事は12月8日に開催されたRINK総会での旗手明さんの記念講演の内容をもとに、編集でまとめたものです。 技能実習頼りの外国人労働力 2017年末の在留外国人数は256万人で、初めて日本の…
価格: 円
安藤真起子 移住者と連帯する全国ネットワーク はじめに 2019年4月より、新たな外国人労働者の受け入れが始まる。人手不足が深刻な14業種を対象に、5年間で34万5千人の「外国人材」を受け入れることが先の臨時国会で決まっ…
価格: 円
小松泰介 IMADR事務局次長 ジュネーブ事務所 スリランカにとって2018年の終わりは約2カ月にわたって政府が機能停止に陥るという平穏とは程遠いものであった。事の発端は10月26日にシリセナ大統領がウィクラマシンハ首相…
価格: 円
大矢英代 「沖縄スパイ戦史」監督 この夏大きな話題を呼んだ本作の自主上映の呼びかけがいよいよ始まった。9月29日、幕開けとなった京都での上映会では、監督のひとりとして私が講演をさせて頂いた。悪天候の中で約200人が詰めか…
価格: 円
朴金優綺 在日本朝鮮人人権協会事務局 2018年8月30日、国連人種差別撤廃委員会は第4回日本審査に関する総括所見において、次のように勧告した。 「委員会は、コリアンの生徒たちが差別なく平等な教育機会を持つことを確保する…
価格: 円
ビクトリア・タウリ・コープス 先住民族の権利に関する国連特別報告者 今年9月の国連人権理事会39会期において、先住民族の権利に関するビクトリア・タウリ・コープス特別報告者は、「権利を擁護する先住民族に対する…
価格: 円
ブディ トハジョノ フランシスカンズインターナショナル アジア・パシフィック プログラムコーディネーター 西パプアの先住民族(メラネシア系の民族集団)はインドネシアのパプア州と西パプア州に居住している。この地域は元々オ…
価格: 円
島袋 純 沖縄国際人権法研究会 共同代表 沖縄国際人権法研究会は研究者や市民有志からなる研究グループで、2016年に発足した。当初からIMADRの協力を得て琉球/沖縄の抱える諸問題を国際人権法の観点から捉え…
価格: 円
阿部ユポ 札幌アイヌ協会 イランカラプテ!ハワイではアロハ、沖縄ではメンソーレです。日本政府はこの言葉をキャッチフレーズにしてアイヌのことを知ってもらおうとしています。この言葉、とても優しくていい言葉です。…
価格: 円
小松泰介 IMADR事務局次長 ジュネーブ事務所 国連人種差別撤廃委員会(以下、委員会)のモーリシャス審査が今年8月に行われた。モーリシャスはマダガスカルの東に位置する小さな島国である。植民地時代にアフリカ大陸から人びと…
価格: 円
小森 恵 IMADR事務局長代行 2018年8月16・17日、ジュネーブのパレ・ウィルソンで人種差別撤廃委員会の日本審査が行われた。1995年に日本が人種差別撤廃条約(以下、条約)に加入してから4回目の審査となった。人種…
価格: 円
窪 誠 大阪産業大学教授、IMADR監事 20世紀の末、 70年以上続いた東西冷戦が終了した時、世界の人々は、これで平和な世界が訪れると、期待に胸を膨らませた。ところが、21世紀が幕を開けると、勝利に酔いしれた西側資本主…
価格: 円