波多野 綾子 IMADR特別研究員 この数ヶ月、様々なヘイトスピーチ、ヘイトクライム、移民・難民問題に関するニュース記事があふれていますが、今回は「サンクチュアリ・シティ」について絞ってお伝えしたいと思いま…
価格: 円
小松 泰介 IMADR事務局次長 ジュネーブ事務所 今年8月14日から15日にかけて、国連人種差別撤廃委員会(CERD)によるカナダ審査が行われた。2015年にジャスティン・トルドー首相が就任して以来、「多…
価格: 円
今年は7月の自由権規約(1)及び8月の人種差別撤廃条約と、日本の条約実施を審査する2つの重要な国連審査が行われる。自由権規約委員会は審査に先立ち、2013年11月に日本政府に対して質問リストを出した。政府の報告内容だけで…
価格: 円
監督/纐纈あや (2013年 日本) (108分 伊藤栄子(いとう えいこ) 世界人権宣言八尾市実行委員会・NPO法人KARALIN 昨年の秋に公開された大阪府貝塚市が舞台のドキュメンタリー映画。「これは観なきゃ!」と…
価格: 円
小松泰介(こまつ たいすけ) IMADRジュネーブ事務所 今年の1月から白根大輔さんの後任として反差別国際運動(IMADR)のジュネーブ事務所に赴任した。ジュネーブの冬はとても寒いと聞いていたが、到着した日はとても暖か…
価格: 円
阿久澤麻理子(あくざわまりこ) 大阪市立大学創造都市研究科教授 CERD一般的勧告35が焦点を当てた人種差別撤廃条約第7条は、教育的アプローチによって人種差別の撤廃に取り組むことを締約国に約束させるものである。 人権…
価格: 円
方清子(ぱんちょんじゃ) 日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク共同代表 ヘイトスピーチ根絶のために締約国に「迅速かつ積極的な措置」をとることを求めた人種差別撤廃委員会一般的勧告35は「慰安婦」問題が直面している現状に…
価格: 円
師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』出版記念トークセッション ~国際人権の視点から――グローバル・スレイバリ・インデックス(世界奴隷制指標)2013報告要旨 (作成:Walk Free Foundation) 現代的奴…
価格: 円
――グローバル・スレイバリ・インデックス(世界奴隷制指標)2013報告要旨 (作成:Walk Free Foundation) 現代的奴隷制には、奴隷制、奴隷制に準じる実践、(債務による拘束、強制的結婚、子どもの売買や…
価格: 円
「性的搾取の需要、安価な労働力と家事労働者の、臓器摘出と売買の、不法養子縁組と強制結婚の、犯罪活動と物乞いの、武装集団のための搾取の需要。これらすべては、人身売買を存立させる実質的要因である」。『人身売買に関する国連特…
価格: 円
白根大輔(しらね だいすけ) 国際人権コンサルタント 昨年12月で2度目を迎えた国連ビジネスと人権フォーラム。そこでは、政府代表、ビジネス代表、市民社会代表と並び、先住民族代表にもカテゴリーの一つとして特定の発言枠が設…
価格: 円
Q:昨年12月、第2回国連ビジネスと人権に関するフォーラムがジュネーブで開催されました。国連が2011年に採択した「ビジネスと人権に関する指導原則」の実施に向け、世界から、政府、ビジネス界、NGOなどの代表が2,000人…
価格: 円
ロナルド・リー著、金子マーティン訳、発行 彩流社、定価 2800円+税 川瀬俊治(かわせ しゅんじ) ジャーナリスト ロマ民族は「約束の地」もなく5〜11世紀にインド北西部から西方に移動して少なくとも1000年。カナダ…
価格: 円
小森 惠 ヒューライツ大阪と大阪大学の共催による「大人の遠足」に参加して、豊川を訪問した。大阪北摂の茨木市豊川には部落があり、1968年には部落解放同盟道祖本(さいのもと)支部が結成された。遠足のナビゲーターの一人であ…
価格: 円
松波めぐみ(まつなみ めぐみ) (公財)世界人権問題研究センター はじめに 日本政府は2014年1月、ついに「障害者権利条約」に批准した。また、批准に向けて2013年6月に「障害者差別解消法」(正式名「障害を理由とする…
価格: 円