IMADR通信
NEWS LETTER
-
No.211
特集:「先住民族の権利—続く植民地主義との闘い」
豪のNGO・Creative Spirits によれば、侵略者に盗掘されたアボリジニの遺骨は、英・米・仏・独など世界の博物館に保管されており、その数は現在1000体を越える。英がアボリジニの遺骨の返還を始めたのは1990年で、これまで1150体が返された。豪国内の博物館には約1万体の遺骨が保管されており、内、7280体が返還手続き中である。
国連先住民族の権利宣言は遺骨の返還を定めている。世界の先住民族は遺骨を返せ!と声をあげてきた。日本ではアイヌ民族と琉球民族が法に訴えた。日本政府は琉球を先住民族と認め、遺骨返還の権利を支持すべきだ。
今号は先住民族と盗まれた遺骨の返還について考える。✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
豪のNGO・Creative Spirits によれば、侵略者に盗掘されたアボリジニの遺骨は、英・米・仏・独など世界の博物館に保管されており、その数は現在1000体を越える。英がアボリジニの遺骨の返還を始めたのは1990年で、これまで1150体が返された。豪国内の博物館には約1万体の遺骨が保管されており、内、7280体が返還手続き中である。
国連先住民族の権利宣言は遺骨の返還を定めている。世界の先住民族は遺骨を返せ!と声をあげてきた。日本ではアイヌ民族と琉球民族が法に訴えた。日本政府は琉球を先住民族と認め、遺骨返還の権利を支持すべきだ。
今号は先住民族と盗まれた遺骨の返還について考える。✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
目次
- 琉球先住民族の遺骨盗掘問題(松島泰勝)
- 国際水準の遺骨、土地返還の権利(上村英明)
- 先住民族の副葬品、遺骨および無形文化財の返還
発行:2022年8月9日
-
No.210
特集:コロナ禍における外国人の医療アクセス
IMADR通信では今までも数回に渡って、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって悪化した、あるいは以前にも増して顕在化することになった差別の状況を扱ってきた。コロナ・パンデミックが始まってから2年以上が経過しているが、収束の兆しは見えず、コロナウイルスの影響は日常化している。
今回の特集では、コロナ・パンデミック下の日本おける外国人の医療アクセスについて取り上げる。制度的、言語的な問題など日本に住む外国人の医療アクセスには多くの問題がある。この2年間で脆弱な立場に置かれている外国人の問題が改めて顕在化したが、これは連続的な問題であるということも忘れてはならない。
長期化するパンデミックの影響の下で、外国人の医療アクセスの実態はどのような様相を呈しているのか、現場で精力的に活動されている支援者の方がたから報告してもらう。
✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
IMADR通信では今までも数回に渡って、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって悪化した、あるいは以前にも増して顕在化することになった差別の状況を扱ってきた。コロナ・パンデミックが始まってから2年以上が経過しているが、収束の兆しは見えず、コロナウイルスの影響は日常化している。
今回の特集では、コロナ・パンデミック下の日本おける外国人の医療アクセスについて取り上げる。制度的、言語的な問題など日本に住む外国人の医療アクセスには多くの問題がある。この2年間で脆弱な立場に置かれている外国人の問題が改めて顕在化したが、これは連続的な問題であるということも忘れてはならない。
長期化するパンデミックの影響の下で、外国人の医療アクセスの実態はどのような様相を呈しているのか、現場で精力的に活動されている支援者の方がたから報告してもらう。
✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
目次
発行:2022年5月18日
-
No.209
特集:声を上げる女性たち インド・ネパール・沖縄
ジェンダー、人種、民族、出身などが交差する地点で、さまざまに機会を奪われてきた女たち。すぐそこに居るのに存在すら無視されてきた女たち。しかし世界は大きく動いている。女たちは声を上げている。ペンを通して、レンズを通して、そしてソーシャル・メディアを駆使して、「私について」、「私たちについて」そして「私たちを取り巻く社会の問題」について、声を上げている。そうした女性たちの姿をとらえた3本のドキュメンタリーフィルムを紹介したい。刺激的な女性たちの動きがフィルムの向こうにある。
✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
ジェンダー、人種、民族、出身などが交差する地点で、さまざまに機会を奪われてきた女たち。すぐそこに居るのに存在すら無視されてきた女たち。しかし世界は大きく動いている。女たちは声を上げている。ペンを通して、レンズを通して、そしてソーシャル・メディアを駆使して、「私について」、「私たちについて」そして「私たちを取り巻く社会の問題」について、声を上げている。そうした女性たちの姿をとらえた3本のドキュメンタリーフィルムを紹介したい。刺激的な女性たちの動きがフィルムの向こうにある。
✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
目次
発行:2022年2月7日
-
No.208
特集:アフガニスタンの人権
2021年8月15日、タリバン軍による首都カブール制圧のニュースが世界を駆け巡った。1979年のソ連軍侵攻と撤退、長引く内戦、イスラム原理主義タリバーンによる抑圧的な支配、そして米国・同時多発テロ後の米軍のアフガン攻撃。多民族国家アフガニスタンは内戦と大国の政治的思惑に翻弄され続け、そのなかで、女性や子ども、マイノリティは常に人道、人権の危機にさらされてきた。本号では女性と少女の権利保護のために現地で活動するUNウィメン・アフガニスタン事務所の報告を紹介するとともに、アフガニスタンから日本に来た難民を支援するNGO とアフガニスタンの女性団体を支援するNGOにその活動について報告してもらう。
✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
2021年8月15日、タリバン軍による首都カブール制圧のニュースが世界を駆け巡った。1979年のソ連軍侵攻と撤退、長引く内戦、イスラム原理主義タリバーンによる抑圧的な支配、そして米国・同時多発テロ後の米軍のアフガン攻撃。多民族国家アフガニスタンは内戦と大国の政治的思惑に翻弄され続け、そのなかで、女性や子ども、マイノリティは常に人道、人権の危機にさらされてきた。本号では女性と少女の権利保護のために現地で活動するUNウィメン・アフガニスタン事務所の報告を紹介するとともに、アフガニスタンから日本に来た難民を支援するNGO とアフガニスタンの女性団体を支援するNGOにその活動について報告してもらう。
✳︎掲載記事は一部を除き、下記のリンクよりご覧いただけます。
目次
発行:2021年11月19日
-
No.207
特集:コロナと世界のマイノリティ・コミュニティ
コロナ・パンデミックは世界のあらゆるマイノリティ・コミュニティを容赦なく直撃し、不均衡な影響をもたらした。今号の特集ではスリランカ、アメリカ、ドイツ、日本、そしてネパールに拠点をおくIMADR理事にこの1年半を振り返り、現状と展望について報告してもらう。日本語への翻訳はIMADR事務局が行った。
コロナ・パンデミックは世界のあらゆるマイノリティ・コミュニティを容赦なく直撃し、不均衡な影響をもたらした。今号の特集ではスリランカ、アメリカ、ドイツ、日本、そしてネパールに拠点をおくIMADR理事にこの1年半を振り返り、現状と展望について報告してもらう。日本語への翻訳はIMADR事務局が行った。
目次
発行:2021年8月24日