─講演:菅原絵美** グローバルな原則とローカルな課題 近年、「ビジネスと人権」において最も変わったことのひとつは情報開示・情報の透明性です。2008年、海外で環境や社会に対するパフォーマンスも含めて評価し…
価格: 円
─講演:髙橋宗瑠** ビジネス・人権資料センターの活動 Business and Human Rights Resource Center (BHRRC)(ビジネス・人権資料センター)はロンドンに本部を置く…
価格: 円
監督:土屋トカチ 小山 帥人(こやまおさひと) ジャーナリスト かつてある運送会社で働いていた知り合いの話だと、職場で暴力沙汰は日常茶飯事、仕事が多すぎて、走りながらパンをかじるような仕事ぶり…
価格: 円
雨森 慶為(あめもりけいい) 真宗大谷派解放運動推進本部 本部委員 真宗大谷派は、1998年6月25日、東京で1人、福岡で2人の死刑が執行されたことを機縁として死刑制度に関する声明を公表しました。継続した執…
価格: 円
小松 泰介(こまつたいすけ) 事務局次長 ジュネーブ事務所 2016年11月23日、世界中で未だに人種差別が蔓延し、国によっては増大している現状に対し、どのように先住民族やマイノリティ、NGOなどといった市…
価格: 円
波多野 綾子(ニューヨーク大学ロースクール 法学修士課程 国際法学専攻、IMADR特別研究員) 皆様こんにちは。私は2016年9月からニューヨーク大学(NYU)ロースクールの法学修士課程(LL.M.)で国際…
価格: 円
鈴木 美緒里(すずきみおり) 武蔵野大学政治経済学部 4年生 私は2016年の4月から11月初めまでの約7か月間、IMADRでインターンをさせていただきました。IMADRでインターンをするきっかけとなったの…
価格: 円
金智子(きむじじゃ) IMADR プログラム・コーディネーター 2016年11月7日から25日までの3週間、スイスのジュネーブ本部を置く国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)によるマイノリティフェローシ…
価格: 円
金子マーティン(かねこまーてぃん) 日本女子大学教授、IMADR事務局次長 1.ブルゲンラント・ロマ 第一次世界大戦敗戦後の1918年10月建国のオーストリア第一共和国は、無抵抗のまま20年足らずで1938…
価格: 円
まとめ 編集部 『日本と沖縄』の執筆者5人による連続講座は、第4回(10月5日)当真清嗣さん、第5回(11月8日)徳森りまさんの講演で全日程を終了した。沖縄・高江のヘリパット建設をめぐって、政府は日本全国か…
価格: 円
2016年10月18日、沖縄県東村高江における米軍基地ヘリパッド移設工事周辺で抗議活動をしている市民に対して、大阪府警から派遣されている機動隊員が「どこつかんどんじゃ、ぼけ、土人が」「黙れ、こら、シナ人」と暴言を吐くなど…
価格: 円
ジェフ田中(じぇふたなか) ライター/コミュニティ・ビルダー 私は家族を探し求めてウチナー(沖縄)にやってきた。時間、記憶そして痛みが私たちを引き離してきた。沖縄に滞在中、私は催眠術にかかったかのように沖縄…
価格: 円
徳森りま(とくもりりま) 高江辺野古ゆんたくバス2016実行委員会 2016年、まだまだ夏真っ盛りの10月。沖縄島は5年に1度の「世界のウチナーンチュ大会」に沸いていた。今からおよそ1世紀前、沖縄から多くの…
価格: 円
阿部 岳(あべたかし) 沖縄タイムス記者 ジャーナリズムの公平性とは何か。それは、圧倒的な力の差がある権力と市民の主張を両論併記することではない。埋もれた弱者の声を掘り出すことだ。沖縄では、新基地建設に抗議…
価格: 円
監督:ロシュディ・ゼム 東北新社、STAR CHANNEL MOVIES配給、2017年1月 金子 淳 (かねこじゅん) 団体職員 ベル・エポック期のフランス。白人芸人フティットと、黒人芸人ショコラに…
価格: 円