配信日:2011年7月7日
E-CONNECT No.8のイメージはこちら
2011年6月24日・25日にジュネーブにおいて「職業と世系に基づく差別」撤廃に関する戦略会議が開催されました。インド、ネパール、バングラデシュ、スリランカ、日本のマイノリティ団体をはじめ、IMADRなどの国際NGOが参加しました。2001年のダーバン会議からの10年を振り返り、2011年から2020年をさらに具体的な成果を勝ち取る10年として位置づけて様々な活動に取り組むことが確認されました。
6月9日に正式発足をした「差別禁止法の制定を求める市民活動委員会」の設立会議において、生起しつつある「福島原発周辺住民および福島県民に対する差別、偏見」について懸念を示し、ノーを表明するアピールが採択されました。
アメリカ国務省はこのほど今年度の世界人身売買年次報告を発表しました。
その中で、日本は人身売買をなくすための最低限の取り組み要件を満たしていないとして、厳しい評価を受けています。
この数年欧州において急速に悪化しているロマ排斥・差別と、世界2億6千万人に影響を及ぼしている「職業と世系に基づく差別」の問題を主眼にした年次報告が、6月の人権理事会に提出されました。
英文書籍シリーズPeoples for Human Rights のVol.11です。
内戦終結の数か月前の2009年2月に出された書籍。内戦による人権侵害と大量にうみだされた避難民が置かれている厳しい状況および人道の危機に関する活動家や専門家の報告です。
終結から2年たった今も、これら問題の根本的な解決への道は何も見えていません。
※英語と日本語の書籍があります。
配信日:2011年6月3日
E-CONNECT No.7のイメージはこちら
30年続いた内戦は政府の強硬手段により終結しました。しかし内戦時代からポスト内戦の今に至るまで、多数の民間人が重大な人権侵害をうけてきました。
この深刻な問題について、国連事務総長と約束したにもかかわらず、スリランカ大統領は徹底的な調査を怠ってきたため、昨年6月潘基文事務総長は専門家による調査団を任命し、人権と人道の重大な侵害の責任に関する調査を委嘱しました。その報告が今年3月に発表されました。ニマルカIMADR理事長による報告の分析です。
部落解放同盟の片岡明幸中央執行委員による震災救援活動の報告です。震災後、まもなく関東ブロックのメンバーと共に救援物資を積み込んだトラックで陸前高田市にかけつけ、救援活動を開始された片岡さんが被災地で見て、聞いて、感じたことを伝える現地報告です。
IMADRのパートナー団体であるFEDO(フェミニストダリット協会)は、全国のダリット女性たちが一堂に会する集会をカトマンドゥで開きました。起草中の新憲法を視野に入れながら、ダリット女性をはじめ周辺に追いやられてきた人びとの尊厳と社会的包摂を保障し、社会の変革をもたらすことを求めるアピールが採択されました。
CERD勧告1年後に提出を求められていたフォローアップ情報(国内人権機関の設置、アイヌ民族、琉球・沖縄の問題)を2011年3月に日本政府は提出しましたが、その内容は求められていることに適切にこたえているとはいえない情報でした。そのため、ERDネット(事務局IMADR-JC)は5月にこれら3つの課題について独自のフォローアップ情報をCERDに提出しました。
英文書籍シリーズPeoples for Human Rights のVol.10です。
搾取的な移住はマイノリティなどが周辺に追いやられる問題と密接に関係しています。世界的な現象であるこの問題を人種主義の切り口から論じた一冊です。
配信日:2011年4月25日
E-CONNECT No.6のイメージはこちら
師岡康子さんが地震直後に茨城県にあるブラジル人学校を訪問した報告。リーマンショックの影響による厳しい運営環境からようやく立ち直りつつあった全国 のブラジル人学校ですが、今回の震災による製造関係への大きな影響とそこで働く保護者の失職などにより、閉校あるいは一時休校を余儀なくされている学校もあり、公的補助のない外国人学校の厳しい状態があらためて浮き彫りにされました。
IMADRのパートナー団体であるタミールナドゥ・ダリット女性運動も参加しているアジア農村女性連合が、国際女性デーを記念して3月30日に国際会議を開催しました。席上、緊急要請として福島原発の廃炉および世界にある原子力発電所の廃止を求めるアピールを採択しました。
IMADRのパートナー団体であるネパール、FEDO(フェミニスト・ダリット協会)からの報告。アパルトヘイト下の南アフリカで起きたシャープビル事件(1966年3月21日、69人犠牲)を記念して毎年開催される世界的な人種差別撤廃の日に、ダリット女性運動やダリット運動団体を含むネパールの運動体がカトマンドゥで反人種差別の集会とデモ行進を実施しました。
2011年2月14日から3月11日まで開催されたCERDにおいて、キューバ、ボリビア、スペイン、ノルウェー、ルワンダを含む12ヶ国の報告書が審査されました。各国の審査の概要が報告されています。
部落差別により教育の機会を奪われてきた部落の人びとが識字学級で学んだ成果を綴った作文を、英語に編集した貴重な本です。識字運動の背景について関係する人びとがまとめた報告も含まれています。
配信日:2011年3月28日
E-CONNECT No.5のイメージはこちら
IMADRのパートナー団体であるFEDO(フェミニスト・ダリット協会)は3月8日の第101回国際女性デーを文化的プログラムを中心に祝いました。FEDOによる報告を記載しています。
第16会期人権理事会で、IMADRは移住労働者と連帯する全国ネットワークと協力して、日本および世界の移住者の権利を保障するよう各国政府に訴えました。IMADRジュネーブ事務所からの報告です。
第16会期人権理事会中、IMADRはIDSNと協力して表記のワークショップを実施しました。IMADRジュネーブ事務所からの報告です。
表記のキャンペーンが今、世界の女性たちにより進められています。文化、伝統、宗教が女性、マイノリティ、LGBTに対する暴力を正当化するために歴史的に使われてきた側面に関して、女性たちは検証を始めました。ジュネーブ事務所からの報告です。
クミコ・フジムラ・ファンセローさん編纂による英文書籍。
近年の日本のフェミニズム運動がもたらした社会の変革に関して、研究者や活動家などによるさまざまなエッセイが含まれています。IMADR-JCがアイヌ・部落・在日朝鮮人女性と共に行なったアンケート調査の取り組みも収録されています。
配信日:2011年2月28日
E-CONNECT No.4のイメージはこちら
昨年10月に開催されたCOP10会議は、国際社会が生物と多様性に関して新しい世界観を構築していく機会を提供した。
JC理事長の武者小路公秀による報告。
マンション建設において部落を避けるために、業界関係者の間で、長い間、差別的な慣行が続けられていることが明らかになった。
ロマの女性たちの素顔を描いたフランスの女性歴史家によるロマの女性たちへのインタビューの一部を紹介。
英文書籍シリーズPeoples for Human Rights のVol.9です。
「世系に基づく差別」について、その撤廃のために活動をしている国連関係者、運動体、NGO,研究者などがさまざまな視点より議論をした一冊。
配信日:2011年1月25日
E-CONNECT No.3のイメージはこちら
2010年12月9、10日に平和に対する人権が国連で宣言されることを目指し、スペインのサンチャゴで平和に対する人権に関する国際会議が開催された。
2011年3月に出されたCERD日本審査による韓国の国内での実施を求め、IMADR-JCが事務局をつとめる人種差別撤廃ネットワークが1月19日に政府交渉をおこなった。
人権教育の重要性を訴える
日本の部落差別に関するパネル冊子。
※日本語と英語で記載されています。
配信日:2010年12月24日
E-CONNECT No.2のイメージはこちら
周辺の紛争国からの避難民・難民への攻撃がワールドカップ以降も激化の一途。
インドのダリット解放運動のリーダー。
狭山事件の冤罪被害者石川一雄さんと支持者800人が12月16日に証拠開示と再審実現を求めて集会を開催。
英文書籍シリーズPeoples for Human Rights のVol.12です。
IMADR現代世界と人権No.21「立ち上がりつながるマイノリティ女性」の内容を英語にしたものです。
配信日:2010年12月25日
E-CONNECT No.1のイメージはこちら